利用規約
この利用規約(以下、「本規約」といいます。)はLinkX Japan株式会社(以下、「当社」といいます。)が提供するサービスであるAI Marketer(以下、「本サービス」といいます。)の利用条件を定めるものです。
本サービスの利用に関して、当社とユーザーとの間で別途個別の契約書を締結している場合には、当該契約書の条項が本規約に優先して適用されるものとします。ただし、当該契約書に定めのない事項については、本規約の定めが適用されるものとします。
利用者および本サービスを利用されるために、当社との間で本契約を締結する法人、機関又は団体(以下、「ユーザー」といいます。)には、本規約に従って、本サービスをご利用いただきます。
1. 基本条項
第1条(適用)
- 本規約は、ユーザーと当社との間の本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されるものとします。
- 当社は、本規約を当社の裁量において変更できるものとします。本規約の変更があった後にユーザーが本サービスを利用した場合、ユーザーは変更後の利用規約が適用されることに同意したものとみなします。
- 当社は本サービスに関し、本規約のほか、ご利用にあたってのルール等、各種の定め(以下、「個別規定」といいます。)をすることがあります。これら個別規定はその名称のいかんに関わらず、本規約の一部を構成するものとします。
第2条(定義)
本規約において、以下の用語は各号に定める意味を有するものとします。
- 「API連携先」とは、本サービスにおいて利用する生成AIモデルのAPIを提供する第三者をいいます。
- 「BPOサービス」とは、本サービスに付随する業務プロセスアウトソーシングサービスをいいます。
- 「個別契約」とは、本サービスの利用に関して、当社とユーザーとの間で個別に締結される契約をいいます。
- 「管理責任者」とは、ユーザーが指定する本サービスの利用に関する責任者をいいます。
- 「利用者」とは、ユーザーの従業員等であって、ユーザーにより本サービスを利用する権限を付与された者をいいます。
第3条(本規約の変更)
- 当社は、以下の場合に本規約を変更することができます。
- 本規約の変更がユーザーの一般の利益に適合するとき
- 本規約の変更が契約をした目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性その他変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき
- 当社は、本規約の重要な変更を行う場合、変更内容を事前にユーザーに通知するものとします。
- ユーザーは、本規約の変更の効力発生後に本サービスを利用した場合、変更後の本規約に同意したものとみなされます。
2. サービスの内容および利用
第4条(本サービス内容)
- 本サービスは、次の各号に定める内容を提供します。
- API連携先の提供するAPIを組み込むことによる生成AIモデルの利用
- 生成AIモデルを活用した画像・文字コンテンツの作成、編集および投稿機能
- 利用状況や利用者の管理、禁止ワード設定などの付加的な機能
- ユーザーは、本サービスがその性質上、以下の特性を有することを理解し、予め承諾するものとします。
- API連携先の回答によってユーザーの意図を理解できないことがあること
- 意図と反する回答や正確でない応答をすることがあること
- 生成されたコンテンツに事実と異なる情報が含まれる可能性があること
第5条(API利用条件)
- 本サービスで利用可能な生成AIモデルのAPIについて、その使用条件、制限事項、費用などは、API提供元のサービス内容に準じます。
- API連携先の定める利用制限又は仕様変更などの当社のコントロール不能な事由により、本サービスの提供について制限を受けることや、本サービスの内容又は仕様が変わることがあります。
- ユーザーは、本サービス上でAPI連携先の生成AIモデルを利用する場合、API連携先の定める規約及びポリシーを確認及び遵守することを予め承諾するものとします。
第6条(利用環境と設備)
- ユーザーは、自らの責任と費用において、ハードウェア、ソフトウェア、インターネット接続回線、セキュリティの確保等、本サービスの利用に必要な環境を整備します。
- ユーザーは自己の本サービスの利用環境に応じて、コンピューターウィルスの感染の防止、不正アクセス及び情報漏洩の防止等のセキュリティ対策を自らの費用と責任において講じるものとします。
- 当社は、ユーザーが送受信したデータ及び情報等について、バックアップを行う義務を負わないものとします。
第7条(本サービスの変更)
- 当社は、本サービスの機能追加、改善、不具合修正などの目的で、ユーザーの承諾を得ることなく、本サービスの内容を変更することができるものとします。
- 当社は、本サービスの重要な変更を行う場合、事前にユーザーに通知するものとします。
- 本サービスの変更に伴い、ユーザーに費用が発生する場合には、事前にユーザーの同意を得るものとします。
3. 利用開始
第8条(利用登録)
- 本サービスの利用を希望する法人、機関又は団体は、本規約に同意の上、当社の定める方法によって利用登録を申請するものとします。
- なお、当社又は当社代理店契約を行っている販売店(以下、代理店という。)が当該申込みを受け、契約を結んだ時点で、申込みに対する当社又は代理店の承諾があり、当社と契約者との間で本契約が成立したものとします。
- 当社は、利用登録の申請者が以下のいずれかに該当する場合は、本サービスの利用の申込を承諾しないことがあり、またその理由について一切開示義務を負いません。
- 申請者が実在する法人、機関又は団体と認められなかった場合
- 利用登録の申請に際して虚偽の事項を届け出た場合
- 本サービスの利用目的が、本サービスの評価又は解析その他本来の目的と異なるものであると疑われる場合
- 過去に当社との契約に違反した者又はその関係者である場合
- その他、当社が利用登録を相当でないと判断した場合
第9条(アカウント情報の管理)
- ユーザーは、自己の責任において、本サービスのユーザーIDおよびパスワードを適切に管理するものとします。
- ユーザーは、以下のセキュリティ要件を遵守するものとします。
- パスワードの定期的な変更
- アクセスログの定期的な確認
- 不正アクセスの監視
- ユーザーは、いかなる場合にも、ユーザーIDおよびパスワードを第三者に譲渡または貸与し、もしくは第三者と共用することはできません。
- 当社は、ユーザーIDとパスワードの組み合わせが登録情報と一致してログインされた場合には、そのユーザーIDを登録しているユーザー自身による利用とみなします。
4. 利用料金
第10条(利用料金および支払方法)
- ユーザーは、本サービスの有料部分の対価として、当社が別途定める利用料金を、当社が指定する方法により支払うものとします。具体的な料金は個別の契約で定めます。
- 利用料金は、基本料金(月額固定)、従量課金(使用量に応じた料金)などの体系に基づき、ユーザーごとの利用状況や提供サービスに応じて設定されます。
- 本サービスの利用開始日が属する月、及び契約終了日が属する月については、本サービスの利用期間が1か月に満たない場合であっても、1か月分の利用料金が発生します。
第11条(料金の変更および遅延損害金)
- API連携先がAPIの利用料金を変更した場合、当社は、当該変更により影響を受ける範囲内で、本サービスの利用料金を変更することができます。
- ユーザーが利用料金の支払を遅滞した場合には、ユーザーは年利14.6%の割合による遅延損害金を支払うものとします。
- ユーザーが、利用料金の支払を支払期限までにしなかった場合、当社はアカウント情報の利用を停止し、支払が確認されるまで本サービスの提供を中断できるものとします。
5. BPOサービス
第12条(BPOサービスの内容)
- BPOサービスとは、以下の各号に定めるサービスをいいます。
- コンテンツ作成または支援
- 運用支援
- 講習会および研修の実施
- 伴走支援
- その他当社とユーザーが合意したサービス
- 具体的なBPOサービスの内容、提供条件、納期、料金等については、別途個別の契約において定めるものとします。
第13条(BPOサービスの成果物)
- BPOサービスにより当社が提供した成果物の著作権(著作権法第27条及び第28条の権利を含みます。)は、個別契約において別段の定めがある場合を除き、ユーザーに帰属するものとします。
6. データの取扱い
第14条(情報の分類と取扱い)
- ユーザーが本サービスにおいて取り扱う情報は、以下の各号に分類されます。
- ユーザーによる入力情報(API連携先の生成AIモデルへの入力情報を含む)
- 生成AIモデルによる出力情報
- データ連携機能によりアップロードされたファイルに含まれる情報
- ユーザーの利用状況に関する情報
- 各号に定める情報の取扱いは以下のとおりとします。
- ユーザーによる入力情報:契約終了後60日以内に削除・不具合調査目的でのみ閲覧可能
- 生成AIモデルによる出力情報:契約終了後60日以内に削除・学習等への利用は不可
- データ連携機能情報:処理完了後速やかに削除・一時的な処理目的でのみ保持
- 利用状況情報:統計データとして保持・個人を特定しない形で利用
- 当社は、第1項a号からc号に定める情報について、以下の各号に定める目的に限り、必要な範囲で閲覧または利用するものとします。それ以外の目的以外でこれらの情報を閲覧または利用せず、また第三者に開示・提供しないものとします。
- ユーザーからの依頼に基づく、カスタマイズ、検証、または不具合調査の実施
- 業務委託契約、BPO契約、その他これに準ずる契約に基づく業務遂行
- 前各号に付随して、当社が本サービスの運用・保守上必要と判断する合理的な範囲内の対応
- データ連携機能を利用する場合、利用者が直接入力するインプット及び利用者の画面上に表示されるアウトプット以外に、ファイルの情報を参照するために必要なインプット及びアウトプットを内部で処理しているため、かかる内部の処理で生じた文字数分の料金が追加で発生します。
第15条(個人情報の取扱い)
- 当社は、本サービスの提供において取得する個人情報について、個人情報保護法その他の関連法令及び当社のプライバシーポリシーに従って適切に取り扱うものとします。
- 当社は、本サービスの提供において取得する個人情報について、本サービスの提供、運営、改善及び当社からの連絡に必要な範囲でのみ使用します。
第16条(機密情報の保持)
- 当社及びユーザーは、相手方の事前の承諾なく、本サービスの利用により相手方から開示された情報のうち、秘密であることを明示された情報を、第三者に開示及び漏洩しないものとします。但し、以下の各号の情報は「機密情報」に該当しないものとします。
- 相手方から開示された時点で、公知である情報
- 相手方から開示された後、自己の責によらず公知となった情報
- 第三者から、機密保持義務を負うことなく合法的に入手した情報
- 相手方から開示された情報によることなく独自に開発した情報
- 前項の定めにかかわらず、法令に基づき開示を求められた場合は、相手方に通知した上で、必要最小限の範囲で開示することができるものとします。
第17条(データの削除・消去)
- 当社は、本契約が終了した場合、登録抹消日初日から60日以内に本サービスに格納されたユーザーに関する一切の情報を消去するものとします。
- 前項の規定にかかわらず、当社は、ユーザーの個人情報及びユーザーが本サービスを通じてAPI連携先の生成AIモデルに入出力した情報以外の情報については、本サービスの改善のため引き続き保有することができるものとします。
7. 知的財産権
第18条(権利帰属)
- 当社は、ユーザーに対し、本サービスの非独占的な利用を許諾しますが、本サービスにかかる著作権、特許権その他の知的財産権等を付与するものではありません。
- 本サービスを通じて当社が提供する情報およびコンテンツ(原稿内容・写真・デザイン・標章等を含みますがこれらに限りません、以下「当社提供コンテンツ等」といいます。)の著作権(著作権法第27条、第28条の権利を含みます。)および産業財産権(特許権、実用新案権、意匠権、商標権およびこれらを受ける権利を含む。)は、すべて当社に帰属します。
- ユーザーが本サービスを通じて生成および作成したコンテンツ(以下「ユーザー生成コンテンツ」といいます)についての著作権およびその他の知的財産権はユーザーに帰属します。
8. 禁止事項・免責
第19条(禁止事項)
ユーザーは、本サービスの利用にあたり、以下の行為をしてはなりません。
- 法令または公序良俗に違反する行為
- 犯罪行為に関連する行為
- 本サービスの内容等、本サービスに含まれる著作権、商標権ほか知的財産権を侵害する行為
- 当社、ほかのユーザー、またはその他第三者のサーバーまたはネットワークの機能を破壊したり、妨害したりする行為
- 本サービスを流用して商業的に利用する行為
- 当社のサービスの運営を妨害するおそれのある行為
- 不正アクセスをし、またはこれを試みる行為
- 他のユーザーに関する個人情報等を収集または蓄積する行為
- 不正な目的を持って本サービスを利用する行為
- 本サービスの他のユーザーまたはその他の第三者に不利益、損害、不快感を与える行為
- 本サービスの負荷試験、脆弱性検査、その他システムに過度の負荷をかける行為
- 当社の事前の承諾なく、本サービスを第三者に利用させる行為
第20条(免責事項)
- 当社は、本サービスが推奨環境において機能するように合理的な最大限の努力を行います。なお、当社は、本サービスについて、以下の事項を含め、明示的にも黙示的にも保証を行いません。
- 生成AIモデルの出力内容が意図した結果となること
- 生成内容の正確性、完全性、有用性
- API連携先のサービスが常時利用可能であること
- 中断なくサービスが利用できること
- 当社は、本サービスに関連してユーザーが被った損害について、当社に故意又は重過失があったときを除き、一切賠償の責任を負いません。当社に故意又は重過失がある場合においても、当社の損害賠償責任の範囲は、当社の責に帰すべき事由により現実に発生した直接かつ通常の損害に限られるものとし、かつ、その賠償額は損害の事由が生じた時点から遡って過去3か月間に当該ユーザーから現実に受領した本サービスの利用料金の総額を上限とします。
- 当社は、ユーザーと第三者との間で本サービスの利用に起因して紛争が生じた場合であっても、一切責任を負うものではなく、ユーザーは自己の責任で第三者との紛争を解決するものとします。ただし、当該紛争が専ら当社の責めに帰すべき事由により生じた場合は、この限りではありません。
9. サービスの提供停止等
第21条(本サービスの提供の停止等)
- 当社は、以下のいずれかの事由があると判断した場合、ユーザーに事前に通知することなく本サービスの全部または一部の提供を停止または中断することができるものとします。
- 本サービスにかかるコンピュータシステムの保守点検または更新を行う場合
- 地震、落雷、火災、停電または天災などの不可抗力により、本サービスの提供が困難となった場合
- コンピュータまたは通信回線等が事故により停止した場合
- その他、当社が本サービスの提供が困難と判断した場合
- 本サービスのメンテナンスを実施する場合、当社は原則として5営業日前までにユーザーに通知するものとします。ただし、緊急のメンテナンスについては、この限りではありません。
第22条(利用制限および登録抹消)
- 当社は、ユーザーが以下のいずれかに該当する場合には、本サービスの全部もしくは一部の利用を制限し、またはユーザーとしての登録を抹消することができるものとします。
- 本規約のいずれかの条項に違反した場合
- 登録事項に虚偽の事実があることが判明した場合
- 料金等の支払債務の不履行があった場合
- 当社からの連絡に対し、14営業日返答がない場合
- 本サービスについて、最終の利用から6ヶ月以上利用がない場合
- その他、当社が本サービスの利用を適当でないと判断した場合
- 前項の措置を講じる場合、当社は原則として10営業日前までにユーザーに通知を行い、是正を求めるものとします。ただし、以下の場合は事前の通知なく即時に措置を講じることができるものとします。
- 本規約への重大な違反があった場合
- 虚偽の登録情報の提供があった場合
- 当社または第三者に損害が発生するおそれがある場合
- その他、事前の通知を行うことが適当でないと当社が判断した場合
10. 契約期間・終了
第23条(契約期間)
- 本契約の契約期間は、個別契約において別段の定めがある場合を除き、利用開始月を初月として6か月目の末日までとします。
- 個別契約において更新に関する定めがない場合、契約期間満了の1か月前までに契約者が当社に対して契約終了の意思表示を行わない限り、契約期間は自動的に1年間延長されます。
- 契約者は、第23条に基づく本契約の解除を除き、個別契約において別段の定めがない限り、契約期間の途中で本契約を解約することはできません。
- 本契約が契約期間の満了前に終了した場合であっても、当社は既に受領した利用料金をユーザーに返還する義務を負わず、ユーザーは残期間分の利用料金の支払義務を免れないものとします。
11. 一般条項
第24条(再委託)
- 当社は、本サービスの提供に関する業務の全部又は一部を、当社の責任において第三者に再委託することができるものとします。
- 前項の場合、当社は、再委託先に対し、本規約に基づき当社が負う義務と同等の義務を負わせるものとし、再委託先の行為について、ユーザーに対し責任を負うものとします。
第25条(通知または連絡)
- ユーザーと当社との間の通知または連絡は、メールもしくはMicrosoft Teamsチャットによって行うものとします。
- 当社は、ユーザーから、メールもしくはMicrosoft Teamsチャットにて変更の申し出がない限り、現在登録されている連絡先が有効なものとみなして当該連絡先へ通知または連絡を行い、これらは、発信時にユーザーへ到達したものとみなします。
第26条(権利義務の譲渡の禁止)
ユーザーは、当社の事前の承諾なく、利用契約上の地位または本規約に基づく権利もしくは義務を第三者に譲渡し、または担保に供することはできません。
第27条(反社会的勢力の排除)
- 当社及びユーザーは、自らが反社会的勢力に該当しないことを表明し、これを保証します。
- 当社及びユーザーは、相手方が前項の表明保証に違反した場合は、何らの催告を要せずして、本契約を解除することができます。
第28条(分離可能性)
本利用規約のいずれかの条項又はその一部が、法令等により無効又は執行不能と判断された場合であっても、本利用規約の残りの規定、及びその一部が無効又は執行不能と判断された規定の残りの部分は、継続して完全に効力を有するものとします。
第29条(準拠法・裁判管轄)
- 本規約の解釈にあたっては、日本法を準拠法とします。
- 本サービスに関して紛争が生じた場合には、当社の本店所在地を管轄する地方裁判所を専属的合意管轄とします。
第30条(協議解決)
本規約の解釈に疑義が生じ、又は本規約に定めのない事由が生じたときは、当社及びユーザーは、協議の上、解決するものとします。
2024年9月1日 制定
以上